心臓弁膜症

心臓弁膜症とは

人の心臓は4つの部屋からできています。
この4つの部屋のうち肺に血液を送る右心室と大動脈に血液を送る左心室の入口と出口にはそれぞれ弁がついています。それによって心臓は血液を一方向に送るポンプの働きをしています。ところが、この弁が何らかの理由でうまく働かなくなってしまうことがあります。理由としては、生まれつきのもの(先天性)、加齢による動脈硬化や感染症によるもの、外傷によるものなどがあります。
こうして弁の働きが悪くなると、血液の循環がうっ帯したり、逆流したりして様々な症状がおこります。これが心臓のポンプ機能不全の心臓弁膜症です。

心臓弁膜症の種類

心臓弁膜症は、弁がうまく開かなくなって血液の循環が滞ってしまう狭窄症と、弁が完全に閉じなくなって血液の逆流がおこる閉鎖不全症(逆流症)の2つに分けることができます。
さらに狭窄症には大動脈弁狭窄症と僧帽弁狭窄症、閉鎖不全症には大動脈弁閉鎖不全症と僧帽弁閉鎖不全症があります。この4つの不全症は共通する原因もありますが、原因となる疾患などが異なるケースもあります。以下にそれぞれの原因について説明します。

狭窄症

大動脈弁狭窄症

大動脈弁が狭窄症をおこす原因としては、加齢によって弁が硬くなってしまったり、変性してしまったりする、炎症のために変性するといった原因の他に、非常に稀な例ではありますが、先天的な弁の異常が考えられます。先天性の例としては、通常、大動脈弁は3つの尖端をもつのに対し、2つの尖端しかない二尖弁や4つの尖端をもつ四尖弁などがあげられます。

僧帽弁狭窄症

僧帽弁で狭窄がおこる原因としては、リウマチ熱による硬化、加齢による硬化、動脈硬化症などが考えられます。

閉鎖不全症(逆流症)

大動脈弁閉鎖不全症

大動脈弁で閉鎖不全がおこる原因としては、加齢による変性、感染性心内膜炎などの感染症、自己免疫疾患の慢性関節リウマチや大動脈炎症候群など、稀にではありますが先天性(二尖弁、四尖弁など)の弁異常、マルファン症候群や先天性の弁異常に由来する大動脈弁輪拡張症、エーラス・ダンロス症候群に由来することの多い結合織異常などが考えられます。

僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁が閉鎖不全をおこす原因としては、加齢に伴う変性や、感染性心内膜炎などの感染症、外傷によるもの、心筋梗塞・心筋症・心房細動などによって心臓が拡大してしまったことによるものなどのほか、僧帽弁の組織が必要以上に伸びてしまう僧帽弁逸脱症などがあげられます。

心臓弁膜症の検査

まずは問診で自覚症状や日常生活上の問題などについて調べます。自覚症状はたとえば歩くだけで息切れする、どきどきする、胸が痛むなどです。
ただし、心臓弁膜症は意外と自覚症状のない方も多く、別のことで診察をしているうちに聴診で心雑音が聞こえたり、健診などで心電図の異常がみつかったりして判明するこが多いものです。
そのため、加齢による弁の硬化などが考えられることから、個人差はありますが65歳を過ぎたら定期的に病院で心臓の検査を受けるようにすることが大切です。
なお、正確に診断するためには、心エコー検査(心臓超音波検査)を行う必要があります。心エコー検査は、肋骨の間からエコーによって心臓の状態を観察するもので、その場ですぐに行うことができ、痛みも放射線検査のように被曝の心配もありません。

心臓弁膜症の主な症状

心臓弁膜症と診断を受けても、長らく無症状でおられる患者様も少なくありません。しかしながら、下記のように心不全や不整脈、感染症などの症状が出てきた場合には、治療を検討します。
また無症状の患者様においても、心臓超音波検査で進行が認められた場合などには、無症状のうち手術が推奨されている弁膜症もあります。そのため、定期的な診察と心エコー検査等で慎重な経過観察を行います。
心臓弁膜症では、狭窄症なのか逆流症なのか、またどの弁に異常がおこったかなどによってあらわれ方は異なりますが、治療が必要となる主な症状として、以下のようなものがあります。 また、心臓弁膜症は無症状のままというケースも少なくありません。しかし、無症状であっても早期に手術が推奨されていることもありますので、心臓弁膜症と診断された場合、定期的に心エコー検査などを行いながら、経過観察を続ける必要があります。

心不全

息切れ、むくみ、体重増加などの症状が出た場合、心臓のポンプ機能がうまく働かなくなって心不全をおこしていると考えられます。心不全になる原因病の代表的なものとして心臓弁膜症が挙げられています。このような症状がおこったら、治療が必要になります。

不整脈

僧帽弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症など僧帽弁関係の異常があると、心房細動をともなうことがあります。心房細動は不整脈としてあらわれます。このような場合には治療が必要になります。また不整脈とともに息切れや動悸などもおこってくることがあります。

感染性心内膜炎

体内に侵入した細菌が心臓内に感染しやすくなるタイプの心臓弁膜症があります。細菌による炎症で弁の機能が破壊されてしまった場合などでは、急激な症状の悪化がみられることがありますので注意が必要です。そのため、歯科治療や切開など、出血をともなう治療を行うさいは、感染予防のために抗菌薬の使用が推奨されています。

心臓弁膜症の治療

心臓弁膜症でも、軽度のうちは動悸・息切れ、胸痛、不整脈、高血圧、むくみといった代表的な症状に対して、強心薬、抗凝固薬、血管拡張薬、抗不整脈薬、降圧剤、利尿剤などを対称療法的に処方します。こうした保存的治療を行いながら定期的に心エコー検査や診察を行い、経過観察となります。
しかし保存的療法は、弁の機能そのものを改善するわけではありませんので、だんだんと重症化してきた場合には、外科的療法で弁の機能を回復する必要がでてきます。
外科的治療として、手術による通常の開胸手術による弁置換や弁形成などが主流でしたが、小切開の開心術も行っています。近年、カテーテルを使った施術方法が増加しています。カテーテルによる大動脈弁置換術(TAVI)や僧帽弁クリップ形成術などがあります。適応は制限されますが、開胸する心臓手術ができない患者さんに積極的に行われています。成績は良好です。

TOPへ